SDGs

政治は誰かにやってもらう事だとは限らない。

僕自身が政治について考える事の現段階での到達地点がSDGsについて考える事にあります。

僕自身が政治家や政府機関に何をして欲しいか、という視点で政治を見てきた事について、僕自身は反省するフェーズに来ています。

コレからの政治的取り組みは自らが描き、行動する事。

そして、そのフィールドを維持、発展させる存在として、政府機関や国際機関を自らの中で位置付ける。

それがコレからの僕の政治的視点です。

https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html

自ら、今後の世界を構築する要素について考え

行動する為の視点が用意された世界

SDGsって何ですか?

コレはウィキペディアで調べるのが手っ取り早いと思います。

ここでは、コレをどう扱っていくか、についての僕自身の考えを書いていきたいと思います。

僕自身が世界をベターなものにして行く為に何をするか考える。

僕がこの事ついて考えていく視点はコレです。

もしかしたら、政府や国連も関係しているので補助金とか、そういった類のものもあるかも知れませんが、僕自身はそこら辺には関心がないので、今の所、調べてすらいません。

次の世代により良い世界を創造しながら、僕達が生きる為に僕達は何をするか。

その為のガイドラインがSDGsであると僕自身は考えています。

具体的行動

それでは僕自身がコレから何をしていくのか、について各目標別に例を挙げてみたいと思います。

貧困を無くそう

第一目標「貧困を無くそう」

僕は、この課題に対して投資を用いてトライしていきます。

世界中、出来るだけ多くの国へ長期間、つまり経済成長が順調になるまで投資し続ける事を行っています。

この取り組みはコロナが世界に蔓延した際に始めましたが、全ての国の成長を信じ、これからも継続していきます。

飢餓を無くそう

第二目標「飢餓を無くそう」

これは僕達、日本人には大変難しい取り組みになります。

僕達は飢え死ぬ事より太る事を恐れている人が多い国です。

そこで僕は事業で有機菜園を運営する事で食べ物に対する意識を高める事から始めています。

現在、僕達はアスパラガス、ニンニク、小松菜、三つ葉、生姜、茗荷、ニラなどを栽培しています。

食べるのは一瞬。しかし、収穫までには何ヶ月も要する食べ物についての体験を日々し、収穫体験などを地域の子供達と共有しています。

全ての人に健康と福祉を

第三目標「全ての人に健康と福祉を」

今、健康というカテゴリーにおいてはコロナ予防に参加する事が重要である点であると認識しています。

しかし、アフターコロナはどうするのか。

そこで建設事業の共同経営者が福祉住環境コーディネータの資格取得に向けて学習を進めてくれています。

これによって、僕達の建設ビジネスはお客様へのサポート力を強め、現在のB2B型のビジネスモデルからB2C型のビジネスへ拡大し、多くの病院や福祉施設で施工してきた技術をエンドユーザー様に直接お届けできるようになります。

質の高い教育をみんなに

第四目標「質の高い教育をみんなに」

これは僕達にとって、最重要ミッションの一つです。

現在、僕達の事業では様々な子供向けワークショップを通し、「学ぶ事」を伝えています。

また、これを世界的に展開する為、多言語での展開を目指し、手始めに英語版のコンテンツ作成にも取り組んでいます。

また、貧困家庭の片親世代を援助している施設に対し、ボランティア出張講習も行っています。

ジェンダー平等

第五目標「ジェンダー平等」

この点において僕達は二つの視点において、考えております。

  1. 男性と女性の肉体的差のバリアフリー
  2. 性多様性の需要性と性別による存在価値の無差別化

1の視点に関しては男性と女性の筋力差や生理現象による制約を労務環境やキャリア形成の中でハンディキャップとして表面化しないように、技術や働き方の多様性を整備する事です。

2に関しては性別は、それがLGBTQXのようなマイノリティであっても、またそれに含まれないような極少数タイプの性であっても、男性であっても、女性であっても、それは、その人を形作る、一つの要素に過ぎず、それによって社会的な扱いや価値判断が影響を受けないように考え、事業の中に不平等が発生しないようにする事です。

安全な水とトイレを世界に

第六目標「安全な水とトイレを世界に」

この点においては意識面での活動と、将来的な活動の2通りの取り組みがあります。

一つ目は僕達の菜園で雨水の再利用を行い、水に対する稀少意識を持つ事。

2つ目は僕達は日頃の業務で、トイレのバリアフリー化に関する業務を行っているので、これを世界に提供する為に他言語習得に取り組む事です。

エネルギーをみんなに、そしてクリーンに

第七目標「エネルギーをクリーンに」

僕達の事務所兼、アトリエ兼、自宅は太陽光エネルギーによる発電を行っています。

季節にもよりますが、電気を自給率100%以上にする事が可能です。

働きがいも、経済成長も

第八目標「働きがいも、経済成長も」

僕達の取り組みの一つは「事業の多様化」です。

当事業の主な事業は建設事業ですが、付随する多様な副事業の開発を行っています。

リンクは音楽コンテンツ使用権販売事業です。

他にも、3Dプリンティング、ワークショップの運営他、10の副事業の開発を行い、多様性のある事業を展開していきます。

産業と技術革新の基盤を作ろう

第九目標「産業と技術革新の基盤を作ろう」

新しい技術に興味を持ち、事業化する事で技術の成長に微力ながら、貢献していきます。

人や国の不平等を無くそう

第十目標「人や国の不平等を無くそう」

僕が一番初めに思いつく取り組みは投資です。

様々な国、産業に拡散的に投資を行っていきます。

financial desk

投資に関する情報はこちらのサイトに上げていきます。

住み続けられる街づくりを

第十一目標「住み続けられる街づくりを」

この項目に関しては地域活動。自治会の設置や運営に参加する事。

今はコロナであまり身動きが取れませんが、子供達と共に地域コミュニティーに参加する事が第一歩だと考えています。

つくる責任 使う責任

第十二目標つくる責任、使う責任」

僕達の取り組みはまず、余計なものを持たない、という事です。

余計なものを持たない。余計なものを買わない。

底から始めていきます。

気候変動に具体的な対策を

第十三目標「気候変動に具体的な対策を」

太陽光発電などのクリーンエネルギーの導入は勿論の事、変動していく気候への対処も必要です。

僕達の取り組みはやはり「余計なものを持たない」という視点で進んでいきます。

海の豊かさを守ろう

第十四目標「海の豊かさを守ろう」

この項目へは投資を用いてのトライを目指しています。

陸の豊かさを守ろう

第十五目標「陸の豊かさを守ろう」

この項目ではやはり、余計なものを持たない事。

自らが住んでいる場所の面積の必要性を無駄に高めない事も重要な視点であると考えています。

平和と公正を全ての人へ

第十六目標「平和と公正を全ての人へ」

自ら行動をする事で「平和」を政治任せにしない事を目指していきます。

パートナーシップで目標を達成しよう

第十七目標「パートナーシップで目標を達成しよう」

僕達はインターネットでつながれるようになりました。

インターネットの情報を出す事で、賛同してくれる人と出会えるかも知れません。

パートナーを見つけられるかも知れません。

僕達は自らの活動をインターネットで共有する事によって、共に歩める仲間を探していきます。

自ら歩むことで、実現する。

僕の中では、政治に頼る世界を終わりを告げようとしています。

インターネットが広まることで、個人の発言力は飛躍的に進歩しました。

この状況下では政治すら、インターネット上の情報の影響下にある、と考えられます。

この新しい社会で僕達は政治を翻弄する存在とならずに、自ら行動し、作るべき社会の構成員として、社会を作る側、良くしていく側に回って行きたいと思います。

アベノマスク政策を最大限活用する方法

2020年 エイプリルフール。

最大の冗談が世に放たれました。

日本国政府が1世帯当たり2枚の布マスクを配布します」

ネットでは騒ぎになりました。

そして、ネタとして多いに受け入れられました。

中には本気で怒っている人、「ないよりマシ」と有難がる人も。

そんな中、僕自身は多分、今回のコロナに関する政策の中で最も笑いました。

政策で国民を笑顔に

皮肉ではなく、今回の件は政府が実施する様々な施策の一つとして打ち出され、そこだけを切り取って面白がり、野党や自民党内部からも、この部分についてフォーカスしたコメントが出る事によって注目されざるを得なくなっています。

そんな中、僕の意見がこちら。

こんなに面白い機会は貴重で、僕達はコレによって、沢山笑えばいいのです。

他の政策との兼ね合いや、現金給付を実施した場合との国民生活援助効果との比較など、学ぶ事、考える事は沢山ありますが、僕達が手っ取り早く、この政策を生かす方法は「笑う事」だと考えています。

この時代をどう生きるか、が最重要

今回のCOVID-19による現状は困難であり、人命が脅かされ、経済が混乱し、閉鎖的になり、先が見えない不安もあります。

事実、世界は今脅威にさらされ、侵されています。

僕達は今、地球にいてCOVID-19も地球にいます。

経済は混乱しているし、どう支え合うかを模索しなければならない現状にいる事は間違いありません。

しかし、何年か経ち、何十年かたった時、歴史の教科書に

各国が給与保証などの数十万円の現金給付政策を取る中、日本は布マスクを二枚ずつ家庭に配布した」

と書かれているのを想像すると大変、面白いのです。

勿論、医療機関や学校、介護施設へのサージカルマスクの給付なども行なっている上での話なのですが、「布マスク2枚」という言葉のインパクトは、大きな印象を生み出します。

怒っても笑ってもマスクは二枚やってくる

僕達は笑えばいいし、楽しめばいいのです。

内閣だって、現金給付より国民の支持がマスク二枚で得られるとは思っていません。

批判より笑いを。国民が面白がっても、怒っても、違う政策が必要だと考えている国民の感覚は政府に伝わります。

ネタにする、面白がる、という政治への意見表明も有りだと思います。

そして、怒るより笑っていた方が僕達自身は幸福なのです。

対策は必要だし、知識も必要だし、考える事も必要だけど、怖いけど、難しいけど、それを考えながら、物事を楽しむスタンスは僕達が持っていて、損はないのです。

僕達は、この状況の中で少しでも幸福度の向上を確保する必要性があります。

アベノマスクに対する活用は面白がり、関心を寄せる事が笑顔の上で、政府に民間が政策に大いに関心を寄せている事を政府に伝える事だと考えます。

10代が主体的にコロナの事を考える余地はあるか

学校再開の映像で得た違和感

コロナ、コロナ、コロナ、コロナ。

もういい加減聞き飽きてきたコロナという名詞は僕達の社会に大きな影響を与えています。

子供達は学校で距離を離され、「濃厚接触」という言葉で友達同士の触れ合いを制限され、遊び場へ行けず、まして、新しい交流の場を求める事など許されない状況にいます。

子供の重症化、死亡の割合は幾つかのデータを見る限り、大人全体、まして高齢者のそれと比べると極端に低い傾向があるようです。

その子供達が行動を制限されまくる今の現状に違和感を感じています。

大人が重症化する病気が流行るから、子供の行動に制限が掛かる事に対する違和感です。

子供達の経験は、経済とは比べ物にならないほどの人類全体の財産である筈です。

経済の為ではなく、子供達の経験の為の規制緩和を希望します。

選択の自由

物凄く不謹慎な話をします。

これは今、世界全体が向いている方向とはまるで違う話です。

僕達は自由で、感染症に対する考えや行動も自由なのではないか、という視点の議論を一度も目にした事がありません。

実際そうするかどうかではなく、議論を見た事がないのです。

もし議論になっても非常識不謹慎という言葉で一方的に終了してしまいそうな気がしてなりません。

若者には「今」やりたい事があるのではないでしょうか。若者達のエネルギーを原動力に今まで動いてきたエンターテイメントや服飾のビジネスもあったはずです。

僕達大人が病気が怖いから、彼らの行動を抑圧する事に違和感を感じます。

是等は若者自身、若者同士で認識、思考、議論されるべき問題だと考えています。

是等の事をトップダウンで指示して、従わせる事が僕達が今まで培ってきた「自由」なのでしょうか。

子供に関しても同じです。リスクを説明する事、現象について伝え「学校に行きたい?」「友達と遊びたい?」と問いかける事を今、僕達はどれ程出来ているのでしょうか。

彼ら、子供や若年層と共に考え、結論を出す労力をきちんと割いている大人がどれ程いるのでしょうか。

彼らにも主権はあるのに、頭ごなしに、この状況の対応、政府や世間の雰囲気が決めた事を疑いなしに彼らに押し付けてはいないだろうか、という疑問が湧いてくるのです。

子供も世界に生きる主権者

少しショッキングな言い方を敢えてしました。

これが本題です。

子供達と共に考えてください。

若者に「自粛」という言葉で「指示」を出すのではなく、情報と思考と議論の余地を与えてください。

彼等は自由であり、経済よりも彼等の思考、極端な事を言えば僕の命よりも彼等が、この状況を主体的に考えるチャンスの方が大切だと思っています。

10代の方々、どうか世間の空気ではなく、自身で情報を集めて、自身で考えてみてください。

WHOや厚生労働省、各国、もしくは国際機関が沢山の情報を出しています。

テレビやSNSはショッキングで不安を煽る方が多くを獲得できる仕組みで成り立っています。

だからこそ、10代の方々には自分で信頼できるソースに情報を取りにいき、それを自分なりに考える事が重要だと考えています。

町内会

勢いで、こんなサイトを立ち上げて、今月号からどうしよう、と思っていたら、書くことありました。

政治って実は身近なとことにあります。

今回は町内会の活動の事を書こうと思います。

ゾーン30

隣町の町会長さんから呼ばれまして。

隣町の会館へ。

日曜の朝。うちの町会長も一緒に呼ばれていました。

議題は「ゾーン30」について。

どうやら、隣町の町内会で、うちの地区も含めてゾーン30にする協議を警察の方と進めているそうで。

その中で、隣町と僕達の町の間を通る道路に障害物を設置するか、否か、というお話でした。

最終的には、これ「ハンプ」というらしいのですが、これを設置したいというお話になりました。

今後、どういった流れになるか、は不明です。

政治ってなんだ?

少し昔のお話。商工会のイベントで日光に行った時、元市議会議員の方とお話した事がありました。

その時、ちょうど僕達は町内会発足に向けて活動を開始していた頃で、アドバイスを頂きました。

「町内会から議員を出しなさい」

!!!???

意味がわからなかったのですが、一つだけ理解しました。

「高度に政治的な問題」という言葉があるのであれば、僕達は「低度に政治的な問題」に取り組んでいるのだと。

地域があり、人がいて、全体の選択が必要な時に小さくても、そこに政治はある。

兼業政治

僕はあまり、今迄、政治というものが好きではありませんでした。

理由はイメージでしかないし、思い込みであり、喰わず嫌いでしょう。

しかし、目の前に人がいて、その人の役に立ちたいと願った時、手段の一つとして「政治」というツールがある、という事は理解し始めました。

僕は一生政治家にはならないけれど、政治に参加する、政治を使う人にはなってもいい。

だから、みんなが兼業政治家である、という見方もあってもいいように感じています。

nippon

どうしても、この内容のブログを書きたくて、急いでwebサイトを立ち上げました。

これは書いておきたいと思ったんです。

堀江氏はどうでもいいんです。

カルロス・ゴーンさんもどうでもいい。

この動画には続きがあるんです。

僕達の司法制度、これでいいんでしょうか。

さっき、どうでもいいと言ったのは堀江氏の事を話したい訳ではなかったからです。

堀江氏が話してくれている内容について話がしたいんです。

僕達は無罪でも勾留はされるんです。仕方ないです。

調べなくてはならない事があるから。証拠を消されても困るし。

ただ、勾留期間、長すぎませんか。

有罪を認めないと出られない、逆に有罪を認めれば保釈され易くなるっておかしくないですか?

カルロスゴーンさんの事をどうでもいいと言ったのは彼が有罪かどうかはわからないし、僕達の課題ではないからです。

でも、日本の司法は僕達の課題ですよね。

そして、僕達の司法が海外から働きにきてくれている人を捕まえ、追い詰め、叩いて、逃亡させる程追い詰めた事を僕達はカルロスゴーンさんの事として捉えていいのでしょうか。

ホリエモンがなんか言ってるって思っていていいのでしょうか。

今回の件を知って、日本で働きたいですか?

情報感度がたかくて、知性的な人から、僕達の国を嫌になっていくんじゃないでしょうか。

僕はそれが嫌なんです。

もしかしたら、無罪の罪で捕まって、まだ裁判も受けていないのにずっと勾留され続け、罪を認めるように促される。家族との関わりすら極端に制限される。

僕はそんな国には頼まれても行かない。

それが僕達の国。

勿論、今回の件でカルロスさんが有罪か無罪かはわからないんです。

まだ、誰にもわからない。

その誰にも有罪か無罪か、わからない人が受けている仕打ちの話です。

有罪であれば裁きを受けます。

ただ、有罪になる前に罰に等しい扱いを受け続ける必要は無いと思います。

これは僕達の国が諸外国にどう映っているか、という問題でもあります。

僕達は声を上げ、何か政治にアプローチする小さな力を集めていかなければならないのではないでしょうか。

どうすればいいか、が少しずつ見えてくるように自分達が当事者になる前から少しずつ。

これでいいのかな。どうすればいいのかな」と日常の中で少しずつ考えていきたいと思います。